しおりのタイトルが「(闘)冬牛 ~モー烈アタック~」に決まったことは既にお知らせしていましたが、今回は、募集したデザイン画の中から、実際にしおりの表紙と裏表紙に決まったデザイン画を紹介します。


なお、他のデザイン画も小さくはなっていますが、しおりの中にすべて入れていますので、実際のしおりでご確認ください。生徒たちのこの冬に向けての思いが感じられる作品となっています。
しおりの内容については、校長の言葉、生徒会長の言葉、冬休みの個人目標、1日の計画、有意義な冬休みを過ごすための注意事項、冬休み中の学校の予定、課題一覧、1月のテスト範囲等となっています。
本日、生徒たちに配付します。ご家庭に持ち帰ったしおりを、ぜひ、ご家族様もいっしょに見ていただき、充実した冬休みとなりますようにアドバイスや、お力添えをよろしくお願いします。
夜間のライトアップされた写真が手に入りましたので、追加で掲載します。

12月20日(日)、石手川緑地公園ライトアップ点灯式がありました。
このライトアップは、本年7月に設立された素鵞地区まちづくり協議会が、石手川緑地公園(和田重次郎顕彰碑周辺)に、家庭で不要になったイルミネーションを集めて飾り付け、ライトアップすることで、一刻も早いコロナ収束を願って行うものです。
多数の方の参加で盛大に点火式が行われましたので、写真で紹介します。
なお、写真は夕方の様子ですので、夜間のほうがライトが輝いていると思います。これからしばらくの間、午後6時~9時に点灯しています。





地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に行われた「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に、昨日、本校も参加しました。
生徒たちは、訓練ではありましたが、真剣に取り組んでいました。


「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」
10月に全校生徒に実施した「生活習慣アンケート」の集計結果です。
就寝時間が遅い生徒や朝食を食べていない生徒が気になりますが、ゲーム、スマホ等の使用時間が多いことが影響しているのではないでしょうか。
学校生活を充実させるために、ゲーム、スマホ等の電子機器の使用時間を必要最低限にするなど、できることから生活を見直していく必要を感じます。学校でも指導していきますので、家庭でもこのアンケート結果を参考に、お子様と話し合っていただけると幸いです。

本日、本館1階中央に、保健室関係の掲示コーナーができました。今回は冬を健康に過ごすためのコツがまとめられています。
個別懇談に来られた際には、ぜひご一読ください。

愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることも考えられます。その際の対応やお願いについて、文書にまとめましたので、お子様を通じて配付するとともに、ホームページに掲載します。

今朝は、新旧の生徒会役員が協力して、正門であいさつ運動を行いました。終会では、「笑顔あふれる拓中宣言」の唱和を全校生徒で行いました。



8日(火)、9日(水)の2日間、2年生は今までの学習の成果を確認するために、5教科の学力診断調査に取り組みました。
2年生の皆さん、しっかりと自分の学力の状況を受け止めて、今後の学習に生かしていってくださいね。

