5月17日(水)は、定時退勤日になっています。
教職員は、18:00までには退勤することになっています。
電話等の連絡は、18:00までにお願いいたします。
なお、教職員の勤務時間は、7:50~16:35です。
本日から3週間の予定で、2人の大学生(本校の卒業生)が教育実習生としてやって来られました。
担当教科は、それぞれ理科と保健体育で主に2・3年生を担当します。
さっそく、朝のさわやかなあいさつで生徒たちとの出会いが始まりました。



3年生は、進路についての学年集会を行いました。
卒業後の進路選択を行っていく上での心構えや、見通しなどについて、みんなで確認しました。
大切なことを、フォーサイト手帳にしっかりとメモすることができました。


今日は「まつやまいじめ0の日」です。生徒会役員のみなさんのさわやかなあいさつでスタートしました。


朝自習「拓の時間」の1年生の様子です。毎朝、タブレットを使って真剣に自主学習を行っています。


汗ばむ陽気の中、若あゆのみなさんは丁寧に育ててきたホウレンソウとジャガイモの収穫を行いました。

今日から、愛媛大学教職大学院の学生さんの連携校実習が始まりました。理科の時間を中心に参加します。




今日は、日の出町出身の和田重次郎氏の顕彰碑建立15周年記念式典に生徒会の代表が参加しました。


その後、みかん一座の戒田節子座長によるトークとミニ公演が開催されました。

地域の偉人の功績を振り返るとともに、その意志や思いを受け継いでいくことの大切さを、校内で広げていってほしいと思います。
3年生は、タブレットを使って英語で「話すこと」の調査を行いました。
ヘッドセットから聞こえる英語の質問に、画面を見ながら答えているところです。
日ごろの英語科の授業でも、自分の思いや考えを英語でやり取りする場面を大切にしています。



予定通りUSJを出発しました。思い出を胸に帰途へ。



お待ちかねのUSJです。朝は雨模様ですが、徐々に晴れてくる予報です。




今日は、班ごとに京都市内の名所旧跡などを巡るタクシー研修を行いました。
清水寺、北野天満宮、伏見稲荷大社、二条城などを見学し、京都の街の魅力を体感しました。
明日はいよいよ最終日。USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に向かいます。






多くの保護者の方に来校いただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。

修学旅行に向けての発表会


デジタル教科書やタブレットを使った英語科と社会科の授業
今日は、9名の専門委員長の任命式が行われました。拓中の委員会活動がさらに活性化するよう期待しています。
その後、生徒総会と生活委員会・美化委員会・給食委員会による生徒集会が行われました。
各委員会の代表生徒のみなさんが、拓中生の生活、清掃活動のポイント・新しい給食スタイルについて、わかりやすく提示し説明してくれました。


今日は「まつやまいじめ0の日」、生徒会役員のみなさんのあいさつ運動で1日スタート!

今年度から活用が始まった、生徒たちが主体的に見通しを持つための「フォーサイト手帳」のオリエンテーションを各学級で行いました。

1年生は校内見学を行いました。「ここが給食受け室だね。」

本館1Fにある「拓中通り」をリニューアルしました。今回のテーマは各部キャプテン・部長が選んだ最高の愛顔シリーズ!
