2月5日(月)5校時、2年生が少年の日記念集会を行いました。
集会では「職場体験学習報告」「記念行事(30km歩行)の説明」「群読・誓いの言葉」「記念合唱」などを行い、保護者の方々に成長した姿を見ていただきました。
また、現在や未来に自分に関わる姿を描いた美術作品や思いを込めた毛筆の色紙など、自分の思いを表現した作品の掲示も行いました。
愛媛県では、立春の日にちなんで「少年の日」を制定しています。拓南中学校は、愛媛県で最初に少年式を行った学校の一つとして、この日を大切にし、記念集会や記念行事を行っています。
3月1日(金)には、記念行事として拓南中学校を出発し、東温市、砥部町を経由して30km歩行を実施します。
稚心を去り自分と向き合う「自覚」、夢を持ち成功へとつなげる「立志」、素直な心と健やかな体をつくる「健康」を胸に、なりたい自分になるための決意と力強い歩みが感じられたすばらしい集会でした。




今日は、本校の学校評議員に来校いただき、授業参観と協議を行いました。
評議委員さんたちからは、「生徒たちが真剣な態度で授業に取り組んでいる」「授業でタブレットを効果的に活用している」「生活につながる考える力を伸ばしている」との評価をいただきました。
いただいたご意見をこれからの指導に生かしてまいりたいと思います。

今日の3年通路の進路コーナーより


おかげさまで2日間を通して、69,699円の募金が集まりました。
送り先については、現在、松山市小中学校PTA連合会と相談をしているところです。
ご協力いただき大変ありがとうございました。一日も早い復興をお祈り申し上げます。



今日は、松山市地域包括支援センター(東・拓南)の講師の方々をお招きし、1年生が「認知症サポーター養成講座」を実施しました。認知症についての講話や名俳優?たちの寸劇を通して、「こんなときどうすれば?」といったテーマで事例を考えることができました。ぜひ、これからの生活の中で生かしていってほしいと思います。






1月14日(日)にアンサンブルコンテスト愛媛県大会が開催されました。
本校からは、金管五重奏で2年生5名が出場し、練習の成果を発揮して素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。おつかれさまでした。
保護者の方々のご声援・ご協力ありがとうございました。

生徒会役員や担当の先生が、時期に応じたメッセージやインフォメーションを生徒のみなさんにお伝えしています。
今日は、生徒会コーナーと進路コーナーを紹介します。
生徒会からは、寒さ対策の呼び掛けなどを掲載しています。

進路コーナーには、いよいよ今週から始まる入試に向けて、熱いメッセージがアップされました!みんなで応援しています!



今日は、後期生徒会役員と3学期専門委員の任命式がありました。
新生徒会長(2年生)は、ウォルト・ディズニーの話を引用して、「常に前進したい!」との決意を話してくれました。
校長先生からは、生徒会と福祉委員会が呼び掛けている能登半島地震の募金活動のことなどをお話しされ、「自分自身が成長のためにできることを実践できる学期にしよう」とのお話をいただきました。


また、交代する旧生徒会役員からのあいさつもあり、新役員たちに思いを引き継いでくれました。おつかれさまでした。ありがとうございました。


生徒会役員と福祉委員会が全校生徒に呼び掛けて募金活動を始めました。
私たちにできることを実践しようと取り組んでくれています。ありがとうございます。
来週前半まで行う予定ですので、ご協力をお願いいたします。



