本日、5校時に生徒集会兼生徒総会を行いました。
委員会活動や行事等の生徒の活動について1年間を振り返り、充実した活動ができたことを確認しました。
さらに、先日行われた校則等検討委員会の報告も行われました。今回の見直しで変更となったことも何点かありました。
校則は、生徒、保護者、教職員みんなで作り上げるものであるという認識をしっかりと持つことができました。





6校時には、全校生徒で1年間過ごした教室などの大掃除を行いました。
どの学年もクラスも、気持ちを込めて取り組んでいました。



3月5日(火)に、1年生全員で作成したフォトフレームを代表生徒が素鵞公民館の老人会の皆様に贈呈しました。そして、その様子を1年生の各学級にオンラインでつなぎ中継しました。


3年生は昼休みに、卒業式の日に披露する合唱の練習を行っています。いい歌声になってきました!

3月1日に「少年の日記念歩行」を実施しました。
早朝の拓南中学校を出発した2年生の生徒たちは、班の仲間と協力し合い、約30キロの長い道のりを完歩しました。帰校後、記念撮影を終えた生徒たちは晴れやかな笑顔で帰宅しました。
4月からはいよいよ3年生!これからのさらなる活躍を期待しています。
早朝からいろいろな面でサポートいただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。






今日、1年生は進路に関する集会を行いました。
自分の将来に向けて、今やるべきことを再確認することができました。



図書室では、第3回PTA学級「コサージュ作り」で、卒業式で卒業生が身に付けるコサージュを製作していただきました。さわやかなブルーのすてきなコサージュです。卒業式当日が楽しみです!ご参加いただいた保護者の方々ありがとうございました。



今年度、3回目の避難訓練(不審者対応)を、愛媛県警察本部生活安全部少年課のスクールサポーターをお迎えして実施しました。
不審者が侵入した際の対応を実演し、それについて助言いただくとともにビデオ撮影したものを全校生徒と教職員で振り返りました。
今日の訓練で、適切な対応を取ることへの意識を高めることができました。



本日、表彰伝達式を行いました。
今回は、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト県大会銀賞、ソロコンテスト四国大会優秀賞、えひめこども美術展の特選を始めとする各入選、県学生書道展、人権ポスター、えひめっこピカイチ大賞、軟式野球優秀選手、市中学校チャレンジカップ剣道錬成大会、カンコー中学生バスケットボール交歓大会準優勝など、県下で活躍したことがらについてたくさんの表彰伝達を行うことができました。
また、校内の基礎テストについても3学期及び年間、更には全学年通じての満点賞を授与することができました。
拓中生、いろいろなことに本気でチャレンジしています!



「第16回 響け!!言霊‟ことばのがっしょう“群読コンクール」が、2月18日(日)に松山市民会館大ホールで行われました。
本校の2年生9名は、映像審査の予選を見事勝ち抜き、昨日の本選に出場しました。結果は銅賞でしたが、9人の個性を生かした 情緒あふれる発表は見事でした。



本日、新入生説明会が行われました。
校舎配置や授業の様子を参観した後、生徒会本部の生徒たちが学校生活の説明などを行いました。説明会の後は、物品販売を行い、入学に向けての準備を一歩進みました。
拓中全員で新1年生のご入学を心待ちにしています。



今日は、本校の卒業生を始め5名の松山東高の1年生に来校いただき、生徒会役員、1・2年生の学級委員、各委員会委員長を対象にリーダー研修会を行いました。「理想の学級員とは」「生徒会の一員として」など、各講座に分かれてそれぞれのテーマをもとに意見交換を行いました。
生徒たちは、先輩たちの経験談やアドバイスなどから、これからの拓中を創っていくためのイメージを思い描きながら、ファーストステップとして何をしていくかといったことなどについて考える大きなきっかけになりました。
先輩方、ありがとうございました。




