~歩こう!楽しもう!79期生!~
2025年2月6日 12時05分2年生の学級活動では、『少年の日記念行事の30Kmチャレンジ歩行』と『修学旅行の京都タクシー観光』の説明を行いました。79期生は、どの行事も楽しみにしており、チャレンジ歩行では、「完歩することに意味がある。」という声が多く聞かれました。京都でのタクシー観光では、「今から、どこに行こうか?」と興味深々の様子でした。79期生のみなさん、学年末テストで良い結果を出して、最高の気分で、記念行事や修学旅行に参加してくださいね。
2年生の学級活動では、『少年の日記念行事の30Kmチャレンジ歩行』と『修学旅行の京都タクシー観光』の説明を行いました。79期生は、どの行事も楽しみにしており、チャレンジ歩行では、「完歩することに意味がある。」という声が多く聞かれました。京都でのタクシー観光では、「今から、どこに行こうか?」と興味深々の様子でした。79期生のみなさん、学年末テストで良い結果を出して、最高の気分で、記念行事や修学旅行に参加してくださいね。
3年生が進路実現に向けて日々奮闘しているさなか、1年生も2年後に迫る受験への第一歩として、働くことについて学習しました。複数の講座に分かれて、「働く意義」や「キャリアプランニング」について考え、毎日の積み重ねが大切になることを実感していました。
79期生(2年生)が、”少年の日”を迎えました。『誓いの言葉』や『記念合唱』や『群読』そして『記念制作』等、この集会を良き”想い出”とするために、練習や制作から一生懸命取り組みました。テーマは、『保護者の方々に成長した姿を魅せる。』でした。保護者の皆様、いかがだったでしょうか?まだまだ、79期生は、成長過程ではありますが、将来、きっと”希望の花”を咲かせてくれると思っています。その後に行われた『修学旅行説明会』で、行程を発表した時は、一気に”愛顔”になりました。79期生のみなさん、『大阪・関西万博』『京都タクシー研修』『USJ』等で最高の”想い出”を作りましょう!
修業式に先立って、「響け!言霊‟ことばのがっしょう”群読コンクール」の表彰伝達を行いました。
続いて、代表生徒による3学期の反省と次年度への決意の作文発表がありました。作文発表では、学習面での基礎をしっかりと押さえることの大切さを、部活動ではアンサンブルコンテスト県大会を通して、周りとの調和やバランスなどを考えて練習に励むことの大切さを振り返り、4月からの最高学年としての決意なども述べてくれました。
校長式辞では、修業式の「修」の字の意味をとらえて、1年間の身に付けたことをもとに、次のアクションを起こしてほしいといった内容のお話がありました。野球の大谷選手は、夢を持ち、なりたい自分になるために「プラン」を立て、「実行」し、「チェック」をして、更なる「行動」につなげることを繰り返しながら目標を達成したことからPDCAの大切さを話されました。
春休みは、準備をしっかりとして生徒会の春休みのテーマである「咲良」を目指してほしいと思います。